日常で音楽を聴く時、再生方法も含めて、皆さんは、どのような形で音楽を楽しんでいますか?
様々なデバイスが今やあると思いますが、ご自宅で聴くのであれば、CDを専用のプレーヤーやパソコンで再生して、場合によっては、Bluetoothで音声を飛ばし、独立したスピーカーやヘッドホンで視聴する?
最近はまたアナログレコードの人気も再燃して、古いレコードのコレクションを楽しむ人も増えていて、逆に新譜をレコード盤限定でリリースする新世代のアーティストもいるくらいです。音楽好きの人に絞ってみたら、自宅で日常的に聴く方法といえば、意外にレコード派という方も多いのでしょうか?
でもこの10年で私たちの日常と音楽においては、アナログであれ、デジタル(処理されたはCD)であれ、それらハードによる音楽から、ストリーミング再生方法という、つまりソフトによる音楽視聴に、主流が移行されつつあるのが、実際のところです。※
音楽に限定すれば、月々定額で音楽視聴するという、音楽サブスクリプションサービスを介しての視聴です。この音楽サブスクリプションサービスは、国内の利用人口だけでも、今や2000万人に達すると言われています。(2022年5月現在)
Apple MusicやAmazon Music、Spotifyなどは、日本でもおなじみ、定番の音楽サブスクリプションブランドですね。スマートフォン等をデバイスに、アプリで音楽を試聴するサービスで、あなたもお好みのブランドを定期払で利用されていませんか。具体的なサービスブランドの名前が出てきて、ピンと来られた方も多いかもしれません。
つまりは、音楽を買い、保有するのではなく、月々定額で音楽を試聴する形で、私たちは日常の音楽を、より身近にしている、ということなんです。
TABITOでは、音楽に限らず、時代の寵児ともいえる、このサブスクリプションサービスについて、様々情報を発信しています。
例えば、TABITO コラムでもご案内した、次世代の移動型サービスといわれる、MaaS (Mobile as a Service)、についてもサブスクリプションサービスが、MaaSのキーになると言われています。
そういった、私たちの生活に様々な要素で、浸透しつつある、サブスクリプションサービスについて、今回は、音楽をテーマにご案内していきます。
中でも、TABITOが注目する、音楽サブスクリプションブランドを、1社チョイスし、3回に分けて、解説していきます。
※ストリーミング再生方法とは、インターネット接続によって、スマートフォン等をデバイスにして、動画や音楽を再生する方法のことです。
TABITO注目の音楽サブスク、楽天ミュージックを利用して気づいたこと ー1ー
記事 盛島さつき (2022.5.25)
皆さんご存じですか。楽天ミュージックの楽曲ラインアップは現在(2022年5月25日の時点)約9000万曲。他社音楽サブスクリプションブランドと比較しても、かなり充実しているブランドにあたります。
筆者は最近まで知りませんでした!
2年ほど前で、6500万曲前後だったので、世界中で音楽は次々と新しいものが世に出て、同時に以前に聴けなかったものでも、視聴できるようになったりと、取り扱い楽曲は、どんどん増えている、ということがいえるのでしょう。
いずれにしても、曲数ではもはや多すぎてどこの音楽サブスクリプションブランドがいいというのは、判断できないレベルですが、逆に言えば、どのブランドでも、聴きたい曲を聴くのに、そうそう不自由ないところまで、来ているのかもしれません。
中でも楽天ミュージックは国内サブスクリプションブランドということもあって、どちらかというと邦楽ラインナップがより充実している、という傾向があるようです。
洋楽より邦楽をより多く聴く方や、カラオケで日本のアーティストの曲をよく歌う方、歌詞を調べたい方にとっては、特に楽天ミュージックはおススメのサブスクリプションブランドといえるでしょう。
というのも、実際に筆者もワンコイン(ライトプラン)でサービスが利用できるという情報を入手したのをきっかけに、楽天ミュージックのサービスを利用し始めたのですが、人気ランキング(リアルタイムランキング)や、目的に応じたプレイリストランキングなど邦楽の情報が分かりやすく手に入る、ということを実感しました。
アプリのトップ画面から、各種ランキングやおすすめのプレイリストが、カテゴリーごとに一覧で表示されているので、目的や気分に応じて、まだ聴いたことのない曲や、好みの音楽を見つけやすいのです。
邦楽の情報を得やすいというだけでなく、国内サブスククリプションブランドならでは、使い勝手そのものが、日本人好みの仕様だということがいえるかもしれません。
筆者の場合、他社サービスも長年利用していますが、情報の入手のしやすさが気に入って、あっという間に、実質ほぼ毎日楽天ミュージックを活用している、という状況になりました。
そうなるとライトプランでは、遅かれ早かれ、20時間を超える月が訪れるのが想像つくので、サービス利用開始から1週間もしないで、スタンダードプランに切り替えた次第です。
要するに、今やすっかり楽天ミュージック愛用者です。
実際に、利用申し込みから、プランの変更も、とても簡単でした。
しかも、楽天カードや楽天モバイルを利用される方なら、980円のスタンダードプランが、200円引きです。
780円(税込み)/30日で、聴き放題
実質最安値で音楽サブスクリプションサービスを無制限聴き放題にできるわけですね
楽天カードや楽天モバイルを利用されている方には、特におススメの音楽サブスクリプションサービスといえるでしょう。
ちなみに、ライトプラン含めて、楽天ミュージックでは、オフライン再生が可能です。
まとめると、楽天ミュージックの利用プランは大きく分けて、●ライトプランと●スタンダードプランの2種類です。さらにスタンダードプランは、楽天カード及び、楽天モバイル会員限定の、割引・特典が適用されるので、金額的には下記3種類に分かれることになります。
●ライトプラン 500円/20時間聞き放題/30日
●スタンダードプラン 980円/無制限聴き放題/30日
●スタンダードプラン(楽天カード/モバイル会員対象)780円/無制限聴き放題/30日
ライトプランでも、十分楽しめる!
ワンコインで20時間聴き放題(30日間)、ライトプランでも、オフライン再生が可能!
以前はライトプランにはオフライン再生のサービスがなかったようですが、スタンダードプラン同様、オフライン再生の機能が加わり、2022年5月25日現在、ダウンロードして、音楽を楽しむことができるようになっています。ワンコインなうえ、データ通信料の節約までできるので、かなりお得だと言えますね。
※オフライン再生は、音源のダウンロードによる、データ通信料の節約ができる、という機能です。ライトプランの20時間視聴上限/30日ということには変わりません。
ただし、楽天ミュージック対応楽曲であっても、一部再生できない楽曲ありです。その場合、30秒の視聴可能。
入会キャンペーン期間中の今なら、キャンペーンコード入力で、30日の無料お試しが更に30日間延長できます。詳しくは、楽天ミュージック公式サイトで確認してください☟
スタンダードプランなら、無制限、聞き放題!
視聴できる曲数、9000万曲、無制限聴き放題で、データ転送量、最高音質320kbps、オフライン再生可能。
その他各種サービス充実。
スタンダードプランは、
●980円/無制限聴き放題/30日。おそらく、他社サブスクリプションブランドにはあるのに、楽天ミュージックだと曲が出てこない、という心配はほぼないでしょう。邦楽に関して言えばなおさらです。
●しかも楽天カード/モバイル会員の人であれば、さらに200円安い、780円/聞き放題/30日。
これは高水準サブスクサービスの中では、最安料金の範囲です。さらに、1日1曲聴くだけで、楽天ポイント1ポイント付与され、780円からポイント利用でさらに最大30円引き、ということになるようです。
ただし、下記については、割引の対象外になるようなので、ご注意ください。
※楽天カードの場合、家族カードの方は対象外。
※楽天モバイルの場合、楽天モバイルの開通確認後に適用。
※楽天モバイル(ドコモ回線・au回線)は対象外。
※カード、モバイルから退会した場合は980円。
もし、楽天ミュージックのサブスクリプションサービスを試してみたいという方で、プラン選択で迷われる場合は、まずはライトプランでスタートしてみるといいと思います。
そして、30日間のサービス利用のうちに、20時間の上限を超えそう、とか、自分の聴きたい曲に制限があって、スタンダードプランじゃないと、まるまる1曲聴くことが出来ない、というところに行きついたら、スタンダードプランに変更する。
先にもお伝えしましたが、プラン変更自体が簡単なので、スタンダードプランの必要性に直面した時点での切り替えで、すぐにスタンダードプランに変更でき、その時点でライトプランで制限のかかっていた曲含めて、無制限で音楽が聴けるようになります。
人それぞれ、こだわるポイントや音楽視聴の利用頻度、時間も違うので、一概に言えませんが、楽天カードや楽天モバイル利用の方はもちろんのこと、国内の音楽サブスク利用人口3000万人に確実に向かっている現在、他社から楽天ミュージック利用に切り替える方が、今後増えるだろうと筆者は予想します。
むしろ、これまで音楽サブスクリプションサービスを利用したことがない方にとっては、楽天ミュージックは、料金面や、登録・変更、操作・検索といった使い勝手の良さからしても、サブスクリプションサービスの利用を始めるのに、安心で魅力的な要素が多く、楽天ミュージックは、もしかすると潜在的な利用者層をさらに拡げるのかもしれない、と筆者は感じています。
さらに、TABITOのおススメポイント!
TABITO注目のアーティストの楽曲も楽天ミュージックで視聴可能です!
TABITO インタビュー/コラム(計6回)でもおなじみ、和楽器界の境界を越えて活躍する、尺八演奏家・作詞作曲家の中村仁樹さんの作品も、楽天ミュージックで聴くことができます!
中村仁樹さんの作品は、最新アルバム『祈り』にて、同アルバムすべての楽曲が視聴可能です。
TABITO 音楽情報で続々と登場予定のアーティストの作品も、楽天ミュージックで聴くことができます。順次ご案内して参ります。どうぞお楽しみに♪
コメント