2023年12月に行われた白馬村(長野県安曇野北安曇郡)のナイトデマンドタクシー出発式を取材したのを機に、白馬村同様取材を重ねてきたのが、長野県が推進するチャレンジナガノの取組。
観光MaaSに関する独自調査を重ねるTABITOが、白馬村の取組(チャレンジ白馬)が、市町村・企業、官民連携に繋がる、チャレンジナガノのマッチング事業によることを知ったのがきっかけでした。
来る2025年2月28日(金)に、チャレンジナガノ2024年度の取組に関する報告会が開催されます。
TABITOが注目する点は、自治体と民間企業の連携を、長野県がマッチングすることにより、県外の企業や県に関連性のなかった事業者を取り込みやすくなり、各自治体が抱える地域課題の解決の可能性が高まる点です。
チャレンジナガノでは、初期の構想では外部からの事業者の県内への誘致、立地を目指していていましたが、もはやそれがゴールではない、とも捉えているようです。
それだけの、賑わいを生み、様々な可能性を見出しているチャレンジナガノの取組を知ることが出来る2024年の報告会。
下記に、開催概要を掲載させていただきます。オンラインでの開催なので、どなたでも参加することが出来ますので、ぜひご覧ください。
※MaaS(マース)とは、Mobility as a Service(モビリティ・アズ・ア・サービス)の略で、複数の交通手段を最適に組み合わせて検索・予約・決済を一括で行うサービス
チャレンジナガノ2.0事務局より
2/28(金)14:30より開催予定の2024年度「チャレンジナガノ」の取組の報告会に関するご案内
4年目になり、進化を続けるチャレンジナガノに参画した市町村・企業が、官民連携の最初の進め方や生の声を発表します。
令和3~5年の累計で、のべ172者より427件の応募、215件のマッチングが成立し、地場産品のマーケティング、公共交通、六次産業化等、すでにプロジェクト化実績が出ているとともに、様々な分野で多くのプロジェクトが事業化に向けて進んでいます。
また、全国的にも注目されており、内閣府の地方創生テレワーク推進セミナー等、複数の団体から、チャレンジナガノに関する講演依頼をいただく取組となっております。
https://e.bme.jp/18/4778/3/199
次年度以降の応募を検討されている方だけでなく、下記の各分野における官民連携の最新事例や、官民連携する際のコツを知りたい方にもおすすめのイベントです。
▼テーマ・登壇市町村/企業一覧
・上田市:上田市の日本遺産を活用した地域活性化
ージオ・マーク株式会社、アンテナ株式会社
・南木曽町:南木曽駅前の空き家・空き店舗の活用による地域活性化と観光振興
ー株式会社ジェクトワン、一般社団法人Next Commons Lab
・泰阜村:風水薫るときめきの郷 「農」のある暮らし「たまにはぼっーとのんびりと」
ー株式会社Japan Navi、農ライファーズ株式会社
・上伊那広域連合:官民連携による、若者に選ばれる上伊那を目指して
ー株式会社Japan Navi、株式会社唐沢農機サービス
・飯田市(雇用・まちづくり):リニアのポテンシャルを活かした企業誘致、産業支援、若者に選ばれるまちづくり
・飯田市 根羽村:南信州の里山を守る竹林整備及び竹資源活用商品の開発
・飯田市:地域外の人材ネットワーク形成と地域の内発的な活動のつながりづくり
・駒ヶ根市:持続性のある公共交通
・千曲市:千曲市に安心と賑わいをもたらす地域防災拠点・道の駅プロジェクト
・佐久穂町:地域の安心につながる防災情報伝達システムの構築
・佐久穂町:地域コミュニティ維持・住民の健康維持のための交通システムの変革
・立科町:住民が活躍する中山間自治体の新しい働き方実現プロジェクト
・辰野町:”会ってほしい”ヒト”がいっぱいいます!~ヒトの魅力が伝わるパッケージツアーを作りたい~”
・飯島町:自然や農業を活かした滞在型観光や移住定住の促進
▼詳細・お申し込みはこちらから
https://e.bme.jp/18/4778/4/199
(オンラインですので、長野県外の方でも参加可能です。また、途中参加・退出も可能となっております。)
▼資料
【御参考】タイムスケジュール 【御参考】発表テーマ一覧 【御参考】プレスリリース
~「チャレンジナガノ」について~
「チャレンジナガノ」とは、長野県が行う、長野県内の市町村が抱える課題を、県内外の企業とのオープンイノベーションによって解決し、新規ビジネス創出や地域産業の活性化を目指す取組です。今年度は、12の市町村・広域連合が企業と解決していきたい課題をピッチで発表し、68の企業・個人事業主に167の解決策をご提案いただきました。
市町村と企業の共創により、新しいビジネスを創造しながら国内外から若者が次々と集まるにぎやかな地域を目指します。
それでは皆様のご参加をお待ちしております。
チャレンジナガノ公式サイト https://challenge-nagano.com/
コメント