
TABITO 芸術文化ナビゲーター
尺八演奏家・作詞作曲家 中村 仁樹 (なかむら まさき)
愛媛県宇和島市出身・宇和島アンバサダー
所属ユニット:桜men、蓮-REN-、HANABI、斬月
プロフィール
17歳で尺八に出会い、その魅力に魅せられ、東京藝術大学音楽学部邦楽科尺八専攻に進む。
第六回尺八新人王決定戦、第三回東京邦楽コンクール、第二回和洋楽器グループコンテストで優勝を果たす。
読売新聞社賞、日本民謡協会賞受賞、宇和島大賞受賞。長谷検校記念くまもと全国邦楽コンクール優秀賞。長江杯優秀賞。
第14回ベストデビュタントオブザイヤー受賞。
尺八本来の響きを生かし、様々なジャンルを自在に行き来するスタイルは多くのファンを魅了してやまない。
大自然や自己の内なる世界を投影したオリジナル曲は高い評価を得ている。
これまでに10枚のアルバムを発表。30枚以上のアルバムに参加。 サントリーホール・両国国技館・アメリカ大使館・フランス大使館・アイルランド大使館などで招待演奏を行う。
藤原道山、上妻宏光、川井郁子、鳥羽一郎、坂本冬美、水谷千重子、嶋田彩綜、紫舟、ライムグリーンオーケストラ、ルビパ・ド・オーケストラ、とコラボレーション。
増上寺にて仏教成人大学講師を努める。
「しのぶ」ファッションモデル。
2016年初のsoloアルバム「祈り」を発売。NHKなどで放送される。 2017年avexより、崎山つばさwith桜menとして『月花夜』でメジャーデビュー。
2020年5月avexより桜men1stアルバム『華の大演舞会』リリース。
【伊勢原市特集】日向薬師参拝記 ―コラム 中村仁樹―
薬師如来の霊場として古くから信仰を集める日向薬師(ひなたやくし)を訪れたのは、まだまだ蝉が賑やかに鳴きかう夏の終わりでした。
うだるような熱気と都心の喧噪にあてられ、軽い熱中症を患いつつどうにか伊勢原駅からフラフラと日向薬師の麓にくると、あたりには鬱蒼とした木々、そして待ち受けていたのは参拝者を試すような長い石段でした。

いざ日々の運動不足の解消と汗をかきながらどうにか登りきると、出迎えてくれたのは威風堂々とした天然記念物の二本杉でした。

森の主の様な雰囲気で佇むご神木は、コンクリートジャングルでただただ暑いだけの夏を過ごしていた僕に、溢れるようなマイナスイオンを届けてくれました。
その隣には南無大師遍照金剛と書かれた、何本もの青い旗を纏うように弘法大師の石像がおわし、境内を吹きぬける風はなんとも爽快で、なるほどこれが聖地かと頷かされました。
向かって正面には重要文化財である宝城坊本堂が独自の黒い柱の装いで荘厳な雰囲気を放っており、近づき見上げると「勅願」の文字、お香を焚きくべ神妙な心持ちでお堂の中に入ると、厳しいようでどこか暖かな面持ちのお薬師さまが迎え入れて下さいました。
これまでに何千人の、何万人の悩み苦しみを受け入れて来られたのであろうと、その歴史に深く頭が下がると共に、これまでの僕の人生の色々なことが頭をよぎりました。

薬師如来の真言「オンコロコロ・センダリマトウギ・ソワカ」には「帰依し奉ります、病魔を払い除いて下さい、お薬師さま」という意味があります。古来から人々がすがるように繰り返してきた祈りの言霊を唱えてみると、そういえばさっきまで熱中症だったなと、スーッと身体の感覚が正常に戻っていることに気づきました。何とも不思議なご利益に感謝するとともに、現世利益の仏様としてこうやって人々から信仰され続けることは、人間にあてはめると到底不可能なこと、それを仏として当然おこなってきた気の遠くなるような道のりを思うと、まるで広大な宇宙を目の当たりにしているかのような感覚を受けました。
僕が演奏している尺八という楽器は長い年月、大いなる何か、神様、仏様に捧げる法器として奏されてきました。
いざ演奏する際にはただ自分のすべてを投げ出して、曲本来の姿をありのままを聴いてもらうということのみを念じます。
そう考えると人が祈りを捧げる心境と演奏とは、かなり近いところにあるかもしれません。
そう思ううちに、僕が兄の結婚式のために作曲した「祈り」が頭に鳴り響いていてきました。
皆が二人の幸せを願う、ささやかな気持ちが集まりどんどん大きくなって包んでいく、そんな光景を想像して描いた曲です。
様々な思いを巡らせながら参拝を終えて、ご住職にお話を伺うことができました。日向山霊山寺「日向薬師」は奈良時代に活躍した行基菩薩が熊野を旅していた際に、熊野権現と白髭明神から日向の地にてお寺を開きなさいとのお告げを受け建立に至り、その後は勅願寺として国家鎮護を祈願し続けていたそうです。
老朽化と虫害のため、2011年1月より5年以上を掛けて本堂の大修理が行われ※大修理が行われるのは、350年振りにして3回目。
計画段階から7ヵ年。そんな長い月日を費やして改修がなされたとお話をするご住職からは、後世に絶えることなく残していかなければならないという強いお気持ちが伝わってきました。

隣にある宝物殿も拝見させていただき、所狭しと並ぶ立像、座像に圧倒されました。
薬師如来坐像、日光・月光菩薩立像、阿弥陀如来坐像、四天王立像、十二神将立像が安置されており、いずれも鎌倉時代の作で重要文化財、これほど間近で拝めることはないので、必見です。
ありがたい体験と祈りの聖地に畏敬の念を抱きつつ、日向の地を後にしました。またいつか、必ず訪れたいと思います。
中村仁樹
(日向薬師の重要文化財一例)

丈六 木造薬師如来両脇侍像

日本最古の禅宗様 宝城坊旧本堂内厨子

東西南北の守護神 木造四天王立像
日向山 宝条坊 日向薬師
日本三薬師 高野山真言宗
〒259-1101 神奈川県伊勢原市日向1644
Tel 0463-95-1416
中村仁樹さんコンサート情報

Japan Shakuhachi Professional-players Network Presents
一般社団法人日本尺八演奏家ネットワーク(JSPN) 主催
JSPN Shakuhachi Salon Concert Vol.8
尺八サロンコンサートVol.8
花鳥風彩
~自然が奏でる音色~
詳細は、下記ページをご参照ください。(外部リンク)





コメント